⚗️ 化学反応式ってなに?

化学反応式(かがくはんのうしき)は、化学変化を式で表したものです。 反応前の物質(左)と、反応後の物質(右)を「→」でつないで表します。

たとえば、水素と酸素が反応して水ができるとき:

水素 + 酸素 → 水

これを記号で書くと:

H₂ + O₂ → H₂O

でもこのままでは、原子の数が合っていません!そこで必要なのが「係数」です。

🔢 未定係数法とは?

未定係数法(みていけいすうほう)は、係数を決めるための計算方法です。 ポイントはただ1つ:

「左右の原子の数をそろえる!」

🌟 世界一わかりやすい例:H₂ + O₂ → H₂O

左にある原子の数と、右にある原子の数を比べてみましょう:

酸素が足りません!だから水を2つ作ります:

H₂ + O₂ → 2H₂O

今度は右にHが4つあるので、左のH₂も2つにします:

2H₂ + O₂ → 2H₂O

これで左右のHもOも数がそろいました!

📘 よく出る化学反応式

反応化学反応式
水の合成2H₂ + O₂ → 2H₂O
酸化鉄の生成4Fe + 3O₂ → 2Fe₂O₃
炭酸水素ナトリウムの熱分解2NaHCO₃ → Na₂CO₃ + CO₂ + H₂O
マグネシウムの燃焼2Mg + O₂ → 2MgO

📌 ポイントまとめ