🧬 原子ってなに?

原子(げんし)は、物質を作るいちばん小さなつぶです。これより小さくすると、その物質の性質が変わってしまうくらい、小さくて大事な単位です。

たとえば、水(H₂O)は「水素原子」と「酸素原子」からできています。

原子にはいろいろな種類があり、それらを表にしたのが 原子の地図帳(周期表)です。

🔗 分子ってなに?

分子(ぶんし)は、いくつかの原子がくっついてできたかたまりです。ふつう、同じ物質の性質をもつ最小の単位と考えます。

つまり、分子は原子の組み合わせでできているんですね!

🔍 原子と分子のちがい

項目原子分子
大きさとても小さいひとつのつぶ原子が集まったかたまり
性質1種類の元素を表す物質の性質をもつ
酸素原子(O)、水素原子(H)水(H₂O)、二酸化炭素(CO₂)

📘 もっと知りたい?

原子には、金属・非金属、気体・固体などいろいろな種類があります。 それを楽しく学べるのが、原子の地図帳ページです!

元素記号や名前、性質が地図のように並んでいます。ぜひ見てみてください。