🔗 化合とは
化合(かごう)とは、2つ以上の物質がくっついて、新しい物質になる変化のことです。 化学変化の一つで、もとの性質とはちがう物質ができます。
🧪 化合の例
- 水素(H₂)と酸素(O₂)がくっついて → 水(H₂O)になる
- 鉄と酸素が反応して → 酸化鉄(さび)になる
- 炭素と酸素がくっついて → 二酸化炭素(CO₂)になる
どれも、もとの物質とはまったくちがう性質になります。
📘 ポイントまとめ
- 化合は「くっつく化学変化」
- もとの物質とちがう性質になる
- よく出る例:水、酸化鉄、二酸化炭素など
🧭 あわせて読みたい
化合でできる物質の元は「原子」と「分子」です。
くわしくは → 原子と分子のページ をチェック!