🔋 電池ってなに?
電池(でんち)は、化学変化によって電気を作り出すしくみです。 中で酸化と還元がおこり、電子が流れることで電気が生まれます。
つまり、電気をためているのではなく、化学反応で電気をつくっているのです。
🧪 中学でよく出る電池の例
【ダニエル電池】
亜鉛(Zn)と銅(Cu)を使った電池で、次のようなしくみです。
- 亜鉛板(−極) → Znが電子を出して酸化
- 銅板(+極) → 電子を受けとってCu²⁺になる
- 電子は −極 → +極 へ流れる
この反応で電流が流れます。
📊 主な電池の種類と特徴
電池の種類 | 例 | 特徴 |
---|---|---|
乾電池 | マンガン電池など | 使いきり・小型 |
ボタン電池 | 酸化銀電池など | 小型で高電圧 |
充電式電池 | リチウムイオン電池 | くり返し使える |
ダニエル電池 | 実験用 | イオンの流れで発電 |
📌 ポイントまとめ
- 電池は化学変化で電気を生み出すしくみ
- −極で酸化、+極で還元が起こる
- 電子は−極 → +極へ流れる
- 身のまわりにたくさんの電池が使われている
🧭 あわせて読みたい
電池のしくみには 酸化と還元 の知識が大切! くわしくはそちらもチェック!