⚡ イオンってなに?
イオンとは、電気(でんき)をおびた粒(つぶ)のことです。 原子が電子(でんし)を失ったり、受け取ったりすることでイオンになります。
- 陽イオン:プラスの電気をもつ(例:Na⁺)
- 陰イオン:マイナスの電気をもつ(例:Cl⁻)
💧 電離(でんり)ってなに?
電離とは、物質が水にとけてイオンに分かれることです。 水溶液中では、イオンが自由にうごきまわっています。
例:食塩(NaCl)が水にとけると
NaCl → Na⁺ + Cl⁻
このように陽イオンと陰イオンにわかれることが電離です。
📊 主な電解質とイオン
物質 | 水にとけたとき | できるイオン |
---|---|---|
塩酸(HCl) | 電離する | H⁺, Cl⁻ |
水酸化ナトリウム(NaOH) | 電離する | Na⁺, OH⁻ |
酢酸(CH₃COOH) | 一部だけ電離 | H⁺, CH₃COO⁻ |
砂糖 | 電離しない | イオンなし |
📌 ポイントまとめ
- イオンは電気をおびた粒(+または−)
- 電離は水にとけてイオンに分かれること
- 電解質は電離して電気を通す物質
- 砂糖やエタノールなどは電離しない=非電解質
🧭 あわせて読みたい
イオンのはたらきは、中和の学習でも大かつやく!ぜひチェックしてみてね。