🔩 金属結合とは?

金属の原子は、原子核(+)と価電子(−)からできています。
金属では、価電子が自由に動き回ることで、原子同士が引き合い結びつきます。
このような結合を金属結合といいます。

自由に動く電子のことを自由電子と呼びます。

🔗 金属結晶の構造

金属結晶では、陽イオンになった金属原子がびっしりと並び、
そのすきまを自由電子が移動する構造になっています。

🧱 金属の性質と理由

金属は私たちの生活に欠かせない材料ですが、特有の性質があります。

📊 結合のちがいまとめ

結合の種類構造特徴
イオン結合 陽イオンと陰イオンの静電引力 高融点、硬い、電解質 NaCl, CaCl₂
共有結合 電子の共有 分子 or 巨大結晶、電気を通さない H₂O, CO₂, ダイヤモンド
金属結合 自由電子と陽イオンの結びつき 電気・熱を通す、展性・延性あり Fe, Cu, Al

📌 ポイントまとめ