⚙ イオン化傾向とは?

金属が水中で陽イオン(Mⁿ⁺)になりやすい性質を「イオン化傾向」といいます。
イオンになりやすい金属ほど、電子を出しやすく、反応性が高いです。

代表的な順番(覚え方:貸そうかな まああてにすな ひどすぎる借金

K > Ca > Na > Mg > Al > Zn > Fe > Ni > Sn > Pb >(H)> Cu > Hg > Ag > Pt > Au

水や酸と反応しやすいのは、左の金属(K~Fe)です。

🔁 金属単体と金属イオンの関係

イオン化傾向が大きい金属は、電子を失ってイオンになりやすい
逆に、イオン化傾向が小さい金属イオンは、電子を受け取りやすい(=還元されやすい)です。

例:Zn + Cu²⁺ → Zn²⁺ + Cu
→ Zn は電子を出して酸化、Cu²⁺ は電子を受け取って還元

🔋 化学電池のしくみ

化学エネルギー → 電気エネルギー に変える装置が化学電池です。

【例】Zn-Cu 電池の反応:

→ 電流は Zn → Cu 方向に流れる!

📘 電池の構成と用語

用語意味・説明
正極電子を受け取る側(還元される)
負極電子を放出する側(酸化される)
電解質イオンが流れる溶液(例:硫酸銅)
塩橋イオンの通り道。電荷のバランスを保つ

📌 ポイントまとめ