⚖️ 中和滴定とは?

中和滴定とは、
酸と塩基がちょうど中和する量を測る実験のことです。
ビュレット(長いガラス管)を使って正確に体積を量り濃度未知の量を計算します。

🧪 実験の基本手順

  1. ビュレットに既知の濃度の溶液(例:NaOH)を入れる
  2. コニカルビーカーに調べたい溶液(例:HCl)と指示薬を入れる
  3. NaOHを少しずつ加え、色が変わった瞬間の体積を読む

この色の変化が「中和点」です。

🎨 指示薬の例

中和点を確認するために使うのが指示薬です。
酸・塩基の強さによって使い分けます。

📐 計算方法(中和の式)

中和点では、酸と塩基の物質量が一致します。
モル濃度 × 体積(L) = モル数 の式を使って、次のように立式します:

酸のモル数 = 塩基のモル数

よって、

酸の濃度 × 酸の体積 = 塩基の濃度 × 塩基の体積

この式を変形して、未知の値を求めます。

📘 例題

濃度 0.10 mol/L の NaOH 溶液 25.0 mL を使って、HCl 溶液と中和した。
HCl は何 mol/L だったか?(使ったHClの体積:20.0 mL)

  1. NaOH のモル数:0.10 × 0.025 = 0.0025 mol
  2. HCl も同じモル数 → 0.0025 mol
  3. 濃度 = モル数 ÷ 体積 = 0.0025 ÷ 0.020 = 0.125 mol/L

📌 ポイントまとめ