⚖️ 中和反応とは?

中和(ちゅうわ)反応とは、
酸が出す H⁺(水素イオン) と 塩基が出す OH⁻(水酸化物イオン) が結びついて、水(H₂O) ができる反応です。

このとき、同時に塩(えん)という物質もできます。

例: HCl(塩酸) + NaOH(水酸化ナトリウム) → NaCl(食塩) + H₂O(水)

🧪 塩(えん)とは?

塩とは、酸の陰イオン塩基の陽イオンがくっついた化合物です。
中和のときにできるもう一つの生成物です。

📘 中和のイオン反応式

中和反応の本質は、H⁺ + OH⁻ → H₂O というイオン反応式で表されます。
これは酸と塩基が打ち消し合って水になることを意味しています。

📊 中和反応と塩の例まとめ

塩基塩(生成物)
HClNaOHNaCl(食塩)
H₂SO₄Ba(OH)₂BaSO₄(硫酸バリウム)
CH₃COOHNH₃CH₃COONH₄(酢酸アンモニウム)

📌 ポイントまとめ